Use coupon code WELCOME10 for 10% off your first order.

Cart 0

Congratulations! Your order qualifies for free shipping You are ¥100 away from free shipping.
No more products available for purchase

Products
Pair with
Is this a gift?
Subtotal Free
Shipping, taxes, and discount codes are calculated at checkout

Your Cart is Empty

【第1回 五大栄養素とは? 】現役東大医学部生Hの栄養・サプリメント講座

こんにちは!東京大学医学部のHです。

今回は、みなさんが健康的な生活を送るために大事な「五大栄養素」についてお話しします。
日々の食事でこれらをバランス良く摂ることが、元気な体づくりのカギなんです。
もちろん、サプリメントを上手に活用する方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!


目次

  1. 五大栄養素とは?
  2. 五大栄養素をバランス良く取り入れる食事とは?
  3. 特に不足しがちな栄養素
  4. サプリでその栄養素を補おう

 

1. 五大栄養素とは?

まず、五大栄養素についておさらいしましょう。
五大栄養素とは、私たちが健康を保つために必要な「たんぱく質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」のことです。
それぞれ役割が異なり、バランス良く摂取することが重要です。

①たんぱく質

たんぱく質は、筋肉や臓器、髪や爪などを作る重要な材料です。
体の成長や修復に欠かせない栄養素で、運動している人や成長期の子供に特に重要な栄養素です。

食材例:肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)

サプリとの関係:代表的なサプリはプロテインです。運動後や食事だけで補えない場合に便利で、手軽にたんぱく質を摂取できます。

②炭水化物

炭水化物は、体が活動するためのエネルギー源です。
運動や仕事で体を動かすときに、炭水化物が燃料となり、私たちの活動を支えています。

食材例:ご飯、パン、パスタ、さつまいも、オートミール

サプリとの関係:エネルギー補給用のバーやジェル、特にアスリートやハードワーカーにとって役立ちます。


③脂質
脂質はエネルギー源であると同時に、細胞膜の材料となり、体に必要なホルモンの生成やビタミンの吸収を助けます。
良質な脂質を選ぶことがポイントです。

食材例:魚(サーモンやマグロ)、アボカド、ナッツ、オリーブオイル

サプリとの関係:オメガ3脂肪酸のサプリメントが人気です。心臓の健康維持や脳の機能向上に役立つとされています。

④ビタミン
ビタミンは体の調子を整え、さまざまな代謝機能を助ける重要な栄養素です。
例えば、ビタミンCは免疫力を高め、ビタミンDは骨の健康を保つ役割を果たします。

食材例:ブロッコリー、ほうれん草、にんじん、オレンジ、レモンなどの果物や野菜

サプリとの関係:不足しがちなビタミンを補うために、マルチビタミンサプリが便利です。特に忙しいときや食生活が偏りがちな方におすすめです。

⑤ミネラル
ミネラルは骨や歯を強くし、体内のさまざまな化学反応をサポートします。
カルシウムや鉄、亜鉛などが代表的なミネラルです。

食材例:乳製品(牛乳、ヨーグルト)、肉、魚、豆類

サプリとの関係:鉄やカルシウムのサプリは、特に女性や成長期の子供に役立ちます。

 

2. 五大栄養素をバランス良く取り入れる食事とは?

五大栄養素をバランス良く摂るためには、毎日の食事が大切です。
実は、日本食は、主食、主菜、副菜というバランスが取りやすい食事スタイルです。
例えば、以下のような食事は栄養素がしっかり取れて完璧です。

  • 主食:ご飯、パン、パスタなどの炭水化物
  • 主菜:肉、魚、大豆製品などのたんぱく質
  • 副菜:野菜や海藻、果物などでビタミンとミネラルを補う

忙しい日々や外食が続くと栄養バランスが偏りがちですが、意識してバランス良く食事をとることで健康維持がしやすくなります。

 

3. 特に不足しがちな栄養素

現代の食生活では、特に「ビタミン」と「ミネラル」が不足しがちです。
例えば、ビタミンDは日光を浴びることで生成されるため、屋内での仕事が多い人は不足しやすいです。
また、鉄分は女性や成長期の子供に特に重要で、不足すると貧血などの症状が現れます。

  • 不足しがちなビタミンD:魚(サーモン、マグロ)やきのこ類に含まれるが、サプリで補うのも良い方法です。
  • 不足しがちな鉄分:赤身の肉やレバーに豊富ですが、特に女性は鉄サプリを活用するのも良い方法です。


4. サプリでその栄養素を補おう

毎日の食事だけでは五大栄養素を完璧に摂るのは難しいこともあります。
そこで役立つのが、サプリです。
サプリを上手に使うことで、栄養バランスを整え、健康維持がしやすくなります。
とくにおすすめのサプリは、

  • たんぱく質:プロテインパウダーで簡単に補えます。特に運動後や忙しい時に便利です。
  • ビタミン:マルチビタミンや特定のビタミンのサプリを摂ることで、忙しい日でも栄養補給ができます。
  • ミネラル:カルシウムや鉄分など、特に不足しがちなミネラルもサプリで補うことができます。

ただし、サプリメントは、あくまで「補助」であり、基本は食事から栄養を摂ることを心がけましょう。


まとめ

五大栄養素は、私たちの体にとって欠かせない「たんぱく質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」の5つの栄養素で、それぞれが異なる役割を持っています。バランス良くこれらの栄養素を摂取することが、健康維持の基本になります。

  • たんぱく質は体の成長や修復に欠かせない
  • 炭水化物はエネルギー源として体を支える
  • 脂質は細胞の機能を維持し、エネルギーとして使われる
  • ビタミンとミネラルは、体の調子を整え、様々な機能をサポート

忙しい毎日で食事だけで補うのが難しい場合は、サプリメントを活用して効率良く栄養を摂取することも一つの手です。
ただし、あくまでサプリは食事を補うものなので、基本はバランスの取れた食事を心がけましょう!

 

----------

東京大学 医学部 H

灘中学校・灘高等学校を卒業後、東京大学理科三類に入学し、現在、東京大学医学部に在籍。

栄養学や先端医療に関する研究プロジェクトに参加しながら、健康やサプリメントに関する記事の監修や講演活動を行う。また、東京大学医学部内の学術会議で発表を行うなど、健康と予防医療分野でのグローバルな貢献を目指し、日々の研究に取り組んでいる。